★ティーアイプロジェクト★旅案内★

ティーアイプロジェクトメールマガジンのバックナンバーをご紹介

皆様こんにちは(*^^)
TIPメール編集部部長 宮本副部長 実藤(さねふじ)です!
 
日々日差しも強くなり暑い夏がもうすぐそばまできておりますがいかがお過ごしでしょうか?
弊社は夏はクールビズ!!ということで今年もTIPポロシャツを着用しております♪
袖にはTIPという文字が刻まれ社員一丸となり業務に励んでおります。
夏はやっぱりクールが一番★皆様もぜひ涼しげな格好でお過ごしください(●^o^●)
 
例えば夏は浴衣やじんべえなど日本特有の夏の過ごし方がありますよね。
私は毎年浴衣を着たいと思いながらここ数年は着ておりません。
今年は是非!!!皆様も着てみられませんか(*^^)??
 
 
というわけで・・・
今週は一味違った内容でお届けしたいと思います。
そうです、テーマは『日本の祭り』です。
このメールを読んでぜひお祭りに参加したいと思って頂ければ幸いに思います。
 
まずは・・・“ねぶた祭り”
ねぶたは東日本各地、とりわけ青森県内の各地で行われる夏祭りの一種。
有名なのは青森ねぶた、弘前ねぶたですよね♪
 0704107042

 青森県では、8月初旬頃に行われ、
大勢の市民が「ヤーレ、ヤーレ、ヤーレヤ」「ラッセ、ラッセ」「ラッセラー」「ヤーヤドー」等の掛け声とともに、
武者等を模った人型や武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて街を練り歩きます。
過去にはディズニーのキャラクターを乗せた オープンカーやダンサーが、ねぶたを先導するなど毎年様々な演出があります。
 07043
 
 写真を見るだけでも圧倒されるほどの迫力!!
浅虫ねぶた祭り化人(ばけと)と呼ばれる仮装した踊り手も参加する日もあります。
観光客が参加 できるため好評で、ねぶた衣装の無料貸出しもあります。
 07044
 
このねぶた祭りが目的で8月のこの時期は全国各地から観光客で賑わいます。
今年は8月2日(木)~8月7日(火)まで開催されております。
皆様ぜひ一度は足を運んで頂ければと思います(*^^)v
 
 
 
そして次はご存知“博多祇園山笠”7月1日から新天町や市内各所で華麗な飾り山が展示されます。
博多山笠は「おいさ、おいさ」の掛け声とともに神輿を担ぎ走ります。
0704507046
 
 
そしてなんといっても山笠のクライマックス15日の追い山が見せ所!
7月15日午前4時59分に1番山が スタートし、5分間隔で次々に舁き山が続きます。
1番山だけは櫛田入りの後、清道旗を回ったところで一旦止まり、舁き手ははちまきをとって「博多祝い唄」を歌います。

歌い終わると再び舁き出し、全長約5kmのコースに飛び出して行きます。

最後は唯一の「走る飾り山」である上川端通りの山が櫛田入りします。

 07047
 
ふんどし姿のたくましい男性が力を合わせて神輿を担ぐ姿は素敵ですよね!
外人観光客も多く、福岡のホテルは現在かなり込み合っております。
 
 
【山笠のおきて】
山笠期間中は行事参加者の間ではキュウリを食べることが御法度となる。
一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがある。
また、「夏が旬のキュウリを断ってまで祭りに懸ける」という意気込みとの説もある。
また男性は交際中の恋人にも逢うことが出来ないというおきてもあるとかないとか・・・
 
今年は月1日(日)~7月15日(日)まで開催されております。
 
さあ~皆様いかがでしたでしょうか??
他にも各地域でお祭りはあると思いますが今年はぜひ足を運んで日本ならではの夏を感じてみてはいかがでしょうか?
 
以上實藤(さねふじ)のリポートでした(^^♪
 
 
では、次回まで・・・・・・(*^_^*)

皆様こんにちは!
TIPメール編集部部長 宮本副部長 実藤(さねふじ)です!
やっと晴れ間がみえるようになった今日この頃。
お洗濯も楽しくなってきますよね~晴れだと★
さあ今週末はレッツお洗濯~(*^_^*)
 
さて!
今回は美人チーフ山尾の出番です~♪
どうぞ!!!!!!!
 
 
では、次回まで・・・さようなら・・・・・・(*^_^*)

また暑い季節がやってまいりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

とうとうスカイツリーがオープンしました。 東京出身の私・山尾の友達情報によりますと、

スカイツリーのオープン前までは廻りの商店街の売り上げがすごかったようですが、

オープン後は駅からスカイツリーまで直接行けるため、廻りにあるお店はすでに閑古鳥が鳴いているようです

お土産店もレストランも中に揃っているらしいので。 (でも、びっくりするほど値段が高いとか、、、)

そんななか、東京タワーはさぞかし肩身の狭い思いをしていると思いきや、

東京タワーから見るスカイツリーも巷では流行っているらしいです。 何がブームになるか本当にわかりませんね。

 070307031070315

   夜のスカイツリー       スカイツリー敷地内にある岩の間から

                 写真をとるとスカイツリーと一体化
 
先日6月23日(土曜日)弊社オリジナル商品 ブーゲンの森・日帰りバスツアーへ参加いたしました。
 
今回のメインは夜のブーゲンビリア
 
というわけで、バスの天神発と博多発は午後の1:00と1:15。
 
先に宣伝をいたしますと、、、次回は   7月28日(土曜日)、8月25日(土曜日)、9月22日(土曜日)です。
 
そこからバスで20分の久山にある五十鈴旅館(いすずりょかん)から乗車のお客様のお迎えに行きました。 
 
 
ついでといっては何ですが、すぐ近くにある猪野(いの)神社参拝しました。
正式には、猪野皇大(いのこうたい)神宮とも呼ばれます。
神社の由来は歴史も古く伊勢皇大神宮の開祖地とも言われる由緒ある神宮とのこと。
 
元バスガイド歴6年の弊社社員、添乗員・宮本も感動するほど
静寂に包まれたなかにある立派な神社でありました。 
 07032070330703407035
 猪野神社入り口     奥に小さな滝があります         社殿
 
その後、五十鈴旅館にて少々休憩。 
 
 
廻りは閑静な山々に囲まれて、夏は子連れの家族でにぎわうであろう
浅瀬の川が流れております。水がすごく綺麗で夜はホタルが見られるとのこと。
 
夏は沖縄やリゾート地へ行くのもいいかもしれませんが、田舎ならではの
遊びが出来るこういった旅館に宿泊するのもいいかもしれません。
 
そこには 夢多(むた)工房があり 昔懐かしいミニチュア民家などが展示してありました。
あまりに精巧な作りなので、皆さん見入っておりました。
ハンドメイドのバッグや小物は主に女性のお客様が喜んで購入されておりました。
 07036
     ミニチュア民家
 
子供が一人参加しましたが、そこでカレーをごちそうになっておりました(笑)
 07037
 
カレーを頂いてます!ちなみに2杯目です。
 
 
 さてさて、やっと全員が揃ったところでバスはガイドも出来る添乗員、宮本の説明のもと西へと向かいます。
 
最初の目的地は鏡山展望台。 天気はあまり良くなかったですが、
一言で言って  絶景  でした!!
 0703807039

        鏡山展望台        あまりの絶景さに時を忘れます
 
そこでの景色を堪能後、バスは  おさかな村  へ。
個人的にも好きな場所で、あまり調理をしなくても済むお魚を買い込んで、(ふふっ)
最終目的地の ブーゲンの森へ向かいます。

 07310070311070312

     ブーゲンの森         ビューティフル!     夜のブーゲンの森
 
おさかな村からはバスで山を上って10分ほど。
 
ブーゲンの森 入口ではムームーを着ている女性から
アローハ”とハワイのレイを首にかけてもらいます。 ハワイに来たぞ~~
 
しばらくして、お弁当をいただきながら今回は特別に生バンドの演奏
メインイベント・フラダンスショー のはじまり、はじまり~~
 
 
 
ブーゲンビリアに囲まれてのジャズの演奏とフラダンスは素晴らしく、
感慨にふけって一時日本に居るのを忘れるくらいです。 別世界にいるみたい 
それにフラダンスのダンスから優しさを感じるため、心の癒しとなりました
 
フラダンスをしていると、身のこなしが優雅になりそうです。
(旅行会社で優雅な身のこなしをしていたら、時間がいくらあっても足りないのですが、、、)
 
フラダンスはただ単に手で波を作ればいいのかと思っていましたが、色々な表現が
あるのですね。 奥が深い~~ 
1時間ほどのショーが終わり、皆で記念撮影をして名残惜しくもさよならの時間となりました。
 070313070314

       みんなで記念撮影         みなさんお綺麗です!
 
 
心の癒しが必要な時、五十鈴旅館でのんびりするのも良し、
ブーゲンの森でフラダンスを見るのも良し!! 
 
どちらにもきめがたいですが、、、
 
 
これから弊社では同じツアーを三回実施いたします。 
多くの人数でご参加の場合はご相談をいただければと思います。 
 
次回は   7月28日(土曜日)、8月25日(土曜日)、9月22日(土曜日)です。
 
前回5月26日(土曜日)のバスツアーの様子は 下記の  YOU TUBE ご覧くださいませ。 
こちらの様子は 毎回ご参加いただいております 立花様からご協力いただいております。 
立花様ありがとうございました!!
 

 では、次回まで・・・さようなら・・・・・・(*^_^*)


皆様こんにちは!
TIPメール編集部部長 宮本副部長 実藤(さねふじです!
台風がきておりますが皆様とばされていないですか?(笑)
いやいや、油断は禁物です。(・・;本当にお気を付け下さいませ!
 
さて早速ですが、
前回ご案内いたしましたバスツアーの内容が変わりましたのでご案内させていただきます。
 
天神(13:00)----博多----久山(五十鈴旅館)
 
唐津:鏡山----おさかな村----ブーゲンの森
 
----天神----博多----久山(22:30頃)
 
久山にある五十鈴旅館では乗車と観光もかねて立ち寄ることになりました。
五十鈴旅館では秋吉 忠(アキヨシ タダシ)さんの作品をご覧いただけます。
北九州

手彫りのベンチです。
 北九1
 
古民家なども作られてます。心温かみのある作品をご覧いただけます。
只今ご好評いただきまして、残り10席となりました。
今週6/23(土)台風が去った後はすっきり爽やかなお天気になるはず!
夕食付で¥4,900-ぜひ、ご参加お待ちしております。
 
 
ではでは・・・
今週も早速添乗記スタート!
 
営業の森です。
今回は北九州発の貸切バスで行く『城下町・長府と源平合戦の地下関を訪ねる』日帰りの添乗日記です。
 
北九州----小倉南I.C----(関門橋)----下関I.C----赤間神宮にてご参拝----城下町・長府市内観光へ
  09:00      09:00                     09:20      09:30       10:40    10:55
 
現地ガイドさんの説明を聞きながら徒歩にて(長府藩侍屋敷長屋~下関市立長府博物館にて学芸員さんより説明~功山寺~長府毛利邸~菅家長屋門~
 
古江小路~長府観光会館にて“ふく料理”の昼食)----前田砲台跡:車窓----みもすそ川公園----下関カモンワーフ・唐戸市場にて各自散策----
                           13:55                      14:05    14:20    14:25                    15:45
 
----下関I.C----(関門橋)----小倉南I.C----北九州
       16:00      16:05 16:20      16:40       16:45            
 
まずはNHKの大河ドラマで大人気???? 源平合戦で有名な赤間神宮
北九2北九3

 
      水天門              安徳天皇阿弥陀寺陵        
北九4
     
       耳なし芳一

      
1185年(寿永4)、壇之浦の戦いに敗れて入水した平清盛の孫・安徳天皇を祀る。
二位の尼(清盛の妻)は、8歳の天皇に「波の下にも都の侍ふぞ」と言い聞かせて壇之浦で入水したという。
朱塗りの水天門はその「波の下の都」を思わせる華やかな龍宮造。隣接地に安徳天皇御陵、
境内には平家の武将の墓碑・七盛塚[ななもりづか]、小泉八雲の『怪談』で有名な耳なし芳一の像を
安置する芳一堂、『紙本墨書平家物語20冊』(重要文化財)などを収蔵する宝物館がある。
平家一門は、壇の浦で最後の戦を源氏勢に挑みます。
しかし合戦は、海峡の潮流を味方につけた源氏が勝利をおさめ、平家は滅亡しました。
これより日本の政治は貴族から幕府による武家政治へと移行していきます。
 
赤間神宮を出発 
バスで15分で城下町・長府本州の西端山口県下関市にこの町があります。
この城下町長府の歴史は古く、この地が「古事記」や「日本書紀」などの記録の上に登場してきます。
大化の改新(645年)以降、この地方は穴門、阿武の二つの国が合わせて長門の国となり、
その国府(役所)が、ここ豊浦に置かれていたことから「長門の国の国府」がつづまって、
長府と呼ばれるようになりました。
 
壇之浦の戦いで源氏は長府満珠・干珠の島の周辺に陣を構え、平家を滅亡させます。
ここから武家政治が始まり、長府には守護職が置かれましたが、南北朝対立や戦国時代の争乱期には、その中心的地位を失ってしまいました。
その後、戦国時代には毛利元就に追われた大内義長が、長府功山寺で自害します。
 
 
そして毛利元就自身も九州平定のために長府に本陣を構えるのです。
 
また、戦国時代の武将として人気の高い豊臣秀吉も長府を訪れています。
城に近い場所には大身の武士を置き、外れるに従って軽身の家臣屋敷を配し、
山陽道に沿って町人が住む形が設けられるという、
城下町としては珍しい配置で中世以来の町並みの構成が重んじられた結果ではないかと言われています。
残念ながら城は徳川幕府による一国一城の令により取り壊され、現在は石垣のみが残されています。
また、長府といえば忘れてはならないのが、明治維新の中心として活躍した奇兵隊や長府報國隊の拠点として深く関わった地でもあり、
高杉晋作坂本龍馬多くの志士たちが、この地より日本の夜明けのために奔走しました。
特に高杉晋作がわずか80人を率いて起こした功山寺挙兵は有名です。
この挙兵がやがて、武士の時代を終わらすことになったのです。
また、日露戦争で活躍した乃木大将が幼年期この地で過ごしたのです。
昭和には、、東洋一と言われた下関水族館が開館し、水産都市のシンボルとしてくじら館が建築されました。


 北九5北九6北九7
 
 長府藩侍屋敷長屋    下関市立長府博物館   功山寺山門       
北九8

  長府毛利邸玄関


この長屋は長府藩家老職であった西家の分家(長府藩御馬廻役、220石)の本門に附属していたもので、
現在の位置より500m程南にあったものを、保存のためにここに移築したもので、壇具川沿いに建ち、
一見長屋風ですが構造の重厚さ、特に仲間部屋格子窓の造り等は、上級藩士の住居の趣を残しています。
建築規模や格子窓の形態から江戸後期の建築物と推測されています。
 
下関市立長府博物館は幕末結成された長府藩報告隊士でもあった桂弥一(かつらやいち)が、
私財を投じて高杉晋作の挙兵で名高い功山寺境内に建設したもので、
明治維新の研究や志士達の顕彰活動を行ったもので、維新資料を中心とする博物館資料は全国的に高い評価を受けています。
功山寺はわが国最古の禅寺(ぜんでら)様式を残しており国宝に指定されています。
 
明治維新の転機となった高杉晋作が、奇兵隊からも賛同されないまま、
伊藤俊輔((の博文)率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊ら、わずか80人程度で挙兵した地(功山寺挙兵)でもあり、境内には馬上の高杉晋作像があります。
 
長府毛利邸は、長府毛利家第十四代当主の毛利元敏公が、東京から長府に帰住し、この地を選んで建てた邸宅で、明治三十一年(一八九八)に起工し、明治三十六年六月二日に完成した後、大正八年(一九一九)まで長府毛利家の本邸として使用されました。
この界隈、惣社町から古江小路一帯は、最も城下町の雰囲気を残す所です。
現在では「そうじゃまち」「そうしゃまち」と呼んでいますが戦前までは「しょうだ」となまって呼んでいたそうです。
 
まだまだ見学するところが多く例えば、忌宮神宮(いみのみやじんぐう)、乃木神社、覚苑寺(かくおんじ)などなど
今回は現地ガイドさんの説明を聞きながら徒歩にて2時間(坂道はそんなにありません) ゆっくりと自分たちで散策するのであれば、半日は必要です。
 
ぜひとも、ご家族やお友達と日帰り観光されたらいい場所だと思います。
 
昼食後、前田砲台跡:車窓(どこにあるか分かりづらく、いつのまにか通過してました)
次はみもすそ川公園:記念写真スポットです。(但し、大型バスなどの駐車場はなく、次回からは車窓とします)
 北九9北九10

  前田砲台跡(どこかわかりません)        みもすそ川公園
 
記念撮影終了後、下関カモンワーフ・唐戸市場へ(ここは以前ご案内いたしましたので、省略させていただきます)
その後、帰路
 
このコースは日帰りツアーとしては大変面白く、お勧めのスポットです。
今、社員旅行でお悩みの幹事様がいらっしゃれば、すぐ電話を・・・・・ お悩み解消です。 お待ちいたしております。
 
では、次回まで・・・さようなら・・・・・・(*^_^*)

 
 
皆様こんにちは!
TIPメール編集部 部長 宮本&副部長 実藤(さねふじ)です!
数週にわたってお送りしました実藤(さねふじ)のソウル旅行記!
このメルマガに影響され(?)、ソウルは今や大人気v(^^*)
6月はお安いプランが目白押し~
7月も意外とお安いかも!?
夏の韓国旅行一度ぜひお問い合わせくださいませ!!
心よりお待ちいたしております★
 
 
さてさて、
今回はとうとう梅雨入りした福岡からジメジメした天気を吹き飛ばす、
夜のバスツアーへご案内いたします♪
催行予定日は・・・
6月23日(土)・7月28日(土)・8月25日(土)・9月22日(土)の4日間
 
<日程>
天神日銀前(13:00)出発----博多駅筑紫口 セントラーザ博多ローソン前(13:15)----
鏡山----おさかな村----ブーゲンの森(夕食)----天神----博多
※6/23(土)森の香 菖蒲御膳へは立ち寄りません。
(夕食付)大人お一人様¥4,900- 
前回、5月23日(土)催行いたしまして、
ご好評につき第2弾!だけでなく、第5弾まで計画しております!
ぜひ一度はご参加されてみてはいかがでしょうか?!
なんといっても目玉はブーゲンビリヤの森!!!
ではでは早速ご紹介へ~~~♪
 
 
10時頃に福岡の天神・博多を出発。
1番最初に向かいましたのは
「森の香 菖蒲御膳
 森の香
  
佐賀県佐賀市富士町にあるこのお店、地元主婦の方々により作られました。
富士町にある、自然の素材(野草)を使って作られた料理。
 
素朴なほっこりとさせる 心温まるお料理を提供していただきました。
皆さんのお顔もほっぺたがおちてほっこり♪(*^_^*)♪
やっぱり美味しいお食事を楽しむことは大切なことですよね♪
痩せたいと思っている女性のみなさん!
美味しい健康的なお食事をとって健康的なヘルシースタイルを目的にバスツアーへご参加されてみては??
 
ちなみに地元の食材をうまく利用したお料理が評価され、
全国林業グループコンクールで水産大臣賞を受賞されました!!
 
椿の花や藤の花のてんぷら
など季節に合わせた食材が食べられます。
 食事
 
 続いてご案内させて頂きましたのがこのツアーの目玉!!
まるでハワイに行った気分になれるブーゲンビリヤの森アロハオエ~ハワイア~ン★生きてて良かった~!!!
ハワイに在住しておりました弊社の社員もハワイを思い懐かしむ(?)ほどの風景!!
 
ちなみに・・・
ブーゲンビリアの花言葉は
「情熱」「あなたは魅力に満ちている」
皆様もブーゲンビリアをみてご自身が魅力ある人であることを思い出してください!
 
 
ブーゲンビリアはこんなお花
    ↓
 花花2

大きなハウスにたくさんのブーゲンビリヤ(*^_^*)

・・・・・ハワイアンバンドの演奏とともにフラの舞を堪能していただけます。
あ~あんなにきれいなおねえさまたちが踊る姿。
これは見る価値あり!!というか見ないと損!!
わたしもまた行きたい!!!!
 踊る姿
  
アルコールを飲んでも、
貸切バスで移動なので運転の心配なし!
弊社某社員も大喜びでプライベートでの参加目論見中・・・(笑)
お休みの日は、ぜひぜひぜひ御参加されてはいかがでしょうか♪
 
 
夜のバージョンでご案内予定でございます!
ハワイに行きたくなった時はいつでも弊社にお問い合わせくださいませ♪

皆様こんにちは!
TIPメール編集部部長 宮本副部長 実藤(さねふじです!
最近お天気は曇りがちですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか??
これから台風が多い季節になってきますので、
たまにはおうちでのんびりされるのもいいかもしれません。
私は今週末久しぶりに大掃除をしました。
お布団も干して鼻歌歌いながらお部屋も心もすっきり~♪
この綺麗な部屋の状態を保てるかはさておき・・・(笑)
 
 
さてさて、
韓国ソウルの旅最終回!
最後まで皆様お付き合いのほどお願いたします♪
レッツ・ゴ~~~(^O^)/
 
チェジュ航空の福岡-ソウル就航を記念して旅行会社代理店研修へ。
 
前回は2日目の内観光のご案内をいたしました。
今回は2日目続きからです~
 
 
さあ!2日目ソウル市内観光あとに楽しみにしていたのは・・・
セブンラックカジノ! 
 カジノ

なかなか普段は踏み入れることが出来ないカジノ。
実はかなり楽しみでした。ミレニアムソウルヒルトンにあるこのカジノ。
中ではかなりの盛り上がりで皆さん必死でした。
 
私も仲間に入ろうとちょろっと試してみたものの・・・全くだめでしたm(__)m 
そのあとはドリンクが飲み放題でしたので、
たくさん飲んで少しでも得した気持ちになろうと頑張りました(笑)
 
 
その日は明洞でガムジャタンを食べました
(豚の背骨とジャガイモを煮こんだ鍋料理。カムジャはジャガイモ、タンは鍋 料理の意。)
 ジャガイモ鍋

幼少期よりいも娘と父から呼ばれるほどイモが大好きなわたし。
それに加え辛いものも好きですのでガムジャタンを食べているときは天国にいるような気持ちでした(●^o^●)
(いも娘の由来はいもが好きと他に田舎っぽい=いもっぽいという意味もあるとかないとか・・・)
 
それから明洞観光~。
洋服や化粧品店が多く立ち並び、女性にはたまらないスポットです。
SKIN FOODMISSHAなど日本でもおなじみの韓国ブランドもあり、
安くゲットするにはここは最高の場所です♪
 
夜は少し雨が降り、寒かったので一通り見て回り早目に切り上げました。
そのあとはホテルへ戻り、歩きまわったため疲れてすぐに就寝。
 
 
3日目。さあ毎食キムチを食べるのもあと何回やら!
日本へ帰国もあと数時間・・・
 
朝7:00
最終日もやっぱり朝からキムチを食べました。(笑)
もうキムチに囲まれる生活に慣れたころにおさらばです。悲しい。
でもでも!そんなことも言ってられず、さあ最終日も出発!
 
訪れたのは北村韓屋村
こちらは韓国の伝統的家屋である韓屋(ハノク)の 密集する地区です。
 韓屋村韓屋村2

ご覧の通り坂道のオンパレード。頑張れわたし!負けるなわたし!!
今回35歳~60歳くらいの方が参加されていたのですが、
私よりはるかにお元気で歩くのが早い!元気ぴんぴん!!
さすが添乗経験の多いベテランの方々です。
いつか立派な添乗員になるために頑張ってついて行きました!!
 
 
次に訪れたのは青瓦台
 青瓦台
こちらは(せいがだい、チョンワデ)は大韓民国ソウル特別市の北岳山の麓に所在する大統領官邸
私が行った中で、この辺りが一番観光客で賑わっておりました。
広場で記念撮影する方もたくさんいらっしゃって他の国の観光客を多く見かけました。
やはりアジア圏の方が多いようでしたが、皆さん記念撮影に必死でした!
 
 
最後は食料品店に立ち寄り、ラストのお買いもの。
チャンジャを大量に買い込みいざ出発!!
 
復路はあいにく機材繰りの関係で40分遅れましたが、
旅にアクシデントはつきもの。
急いでもいいことは何もなし!笑って飛行機を待ち笑顔で帰国しました★
 
お付き合いありがとうございました!
 
 
相変わらず人気の観光スポット韓国ソウル。
飛行機プランお得情報もございます。
6月のうちにぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
皆様のご相談心よりお待ちいたしております。
 
来週もお楽しみに~(*^^)v

このページのトップヘ